絶対に参加してほしい「たいけん講座 基礎」

みなさん、こんにちは。奥野ゆうです。
いきなりですが、
3/24(日)
たいけんラボでは、
「たいけん講座 基礎」を開催します!
それに関して、みなさんにお伝えすることがあります。
どうしよっかなぁ〜。言っちゃおうかなぁ〜。恥ずかしいよぉ〜。やっぱり〇〇クンから言ってよぉ〜。ハッ!妄想が広がってしまいました。
覚悟を決めて言います。
今回は、たいけん講座のPRです!宣伝をなんとな〜く匂わせるくらいに書くことも出来ますが、ワタクシもったいぶった態度は好きではありません。
あっ、読むのをやめないで下さい。PR以外にもきっと役に立つことが書いてあります。おそらく、きっと、たぶん…。いや、絶対に!
ということで、本題に入りますね。
まず、「たいけん講座」ってなに?という方に説明します。
<内容>
人の「認知」のしくみについて
「私とは?」「世界とは?」「他者とは?」
<心理学的見地から>
それぞれの人が持つ独自の世界観について
自分の世界観を自分で見つける
話の聴き方の基本
カウンセラー的な話の聴き方の実技・練習<こんな方に>
「対話」「カウンセリング」「心理学」に興味のあるすべての方
とくに、ストレスが原因だと思う体調不良を抱える方やそんな患者さんをサポートする医療従事者の方におすすめします。
<受講するとどうなるの?>
自分と他者とのちがいを知った上で、話を聞けるようになります。
家庭、職場、その他の人間関係が改善します。
自分の本音がわかります。
ストレス性のカラダの症状は改善します
プラスして、僕が思うおすすめポイントをいくつか挙げてみます。
① 相互信頼・相互尊敬の雰囲気を知ることが出来る。
一人一人の世界があることを知ると、その世界を尊重することが自然と出来ます。お互いの良い側面をみること。相手を尊重した伝え方を学ぶことができます。この雰囲気、日常生活ではなかなか味わえません。職場や家庭を思い浮かべてみてください。どうでしょうか。僕はこの雰囲気の中に身を置いていると、全ての人が愛しく思えてきます。
② 自分を客観視、考えを整理、自己開示出来るようになる。→生きやすくなる。
心理学の知識を知ること、ワークを行なったり聴き方の練習をすることで、自分が自分にウソをついていることに気づき、自分の本音や気持ちがわかるようになります。
③ ストレス性疾患の自覚がある方にオススメ。
ストレス性疾患がある方は、自分に厳しく、自分にダメ出しをする天才です。自分の考え方の傾向に気づくことで変化が期待できます。
④ ズバリ、話の聴き方の練習になる。
僕は以前にも伊藤さんが主催したコミュニケーション講座に参加したことがあります(対話の学校など) 。その時に感じたのは、練習しないととてもじゃないけど身につかないな。ということでした。話を聴くというのはとても奥深くて、これまでは聞いたつもりでしかなかったな。と痛感しました。セラピストとして問診しているときも、こちらが得たい情報をただ得ているだけだったなと。意識してやっているつもりでも一人だとなかなか難しいことがあります。ときどき聴き方を練習しないと忘れてしまうんですね。以前習ったことのある方には良い復習の機会になると思います。
⑤ セラピストと一般の方。違う役割の人と練習出来る。
今回はセラピストのみならず一般の方も参加します。つまり、よりリアルなコミュニケーションの練習が出来るということです。読書会に参加していると、先生ー患者の役割の中で患者さんはとても気を使って話してくれているのがわかります。心理社会的因子に興味があるなら、もう一歩中に入ったコミュニケーションが大切なのではないかと思います。また、一般の方にとっても素のセラピストとのコミュニケーションで感じることが必ずあると思います。
以上、僕が感じる「たいけん講座」の魅力を書かせてもらいました。
やわらかな雰囲気の中でともに学びませんか?
お待ちしています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。