「ガイドライン」「エビデンスレベル」「ランダム化比較試験」この用語の意味がわかりますか?
「医師という薬」という言葉をご存知でしょうか?
医者として心得るべき基準や格言を集めた「ドクターズルール425」の中のひとつにこう書かれています。
すべての医師は薬である。
診断時の医師の行動は副作用を起こしうる。
効果を持続させることができる。
適切な間隔で与えられることがある。
そして、何よりもプラセボ効果をもたらすことができる。
医師であることの薬理作用を学びなさい
「痛い」「しんどい」心身の不調をかかえている患者さんは、
「先生」に頼りたくなり、その「先生」の影響を強く受けます。
だからこそ、治療者など「先生」は、その自覚を持って、自らの態度、言葉に注意を払い、意識的に「使う」必要があります。
そのための最初の一歩が、コミュニケーションを学ぶこと。
同時に、影響力があるからこそ、「リテラシー(情報を見分ける能力)」は必須です。
「ガイドライン」「推奨度」「エビデンスレベル」「ランダム化比較試験」
この用語の意味がわかりますか? 医療に携わるものの、最低限の知識です。
5月からはじまる【腰痛学校】は、
治療家と一般の方が対等な立場で一緒に学べる学校です。
「ガイドライン」「推奨度」「エビデンスレベル」「ランダム化比較試験」
この言葉の説明に不安がある医療関係者の方は、
ぜひ【腰痛学校】情報を選ぶ力を受講してくださいね。